園に近づくと、ママとのお別れを察知して、泣き出して全然園に行ってくれない。。。なんて事ありますよね

子供子供で、泣き方や、行きたがらない形は違えど。。。なかなか親としては辛いよね
行ってもらいたい、でも泣き叫んでる
私が可哀想な事をしてるんだ
なんて悩んだ事もありました。
ですが、それは全く違います!!!
決してママが悪い訳でも、可哀想な事をしている訳でもありません。
ちなみに、園の先生に任せて無理やり担いで持っていってもらったりしてませか?
それか、ふとお友達に気が向いた瞬間に”こっそり”いなくなるとか?
それは一旦やめてくださいね。
これって”無理やりママと引き離された” ”気づいたらママがいない(消えた)”
これらが子供たちの脳裏に張り付いて、深刻な影響を与えてしまうんです。
そんな不安要素を子供に与えないためにも、泣いても叫んでていてもかまいません。
子供と離れるときは必ず笑顔でバイバイしてください☆


どこの園の先生もよく言いますが「ママ見えなくなったら泣き止みます(笑)」って(笑)
何日間かは泣く日は続くかと思いますが、次第子供たちもきちんと頭で理解していきに泣くことがなくなっていきますよ。
注意ポイント
バイバイの時は必ず笑顔で!!
「ごめんね」の掛け声は絶対にしない!!
子供はママの笑顔が大好きなんです。だからママと離れる時で悲しい気持ちでも”ママの笑顔”で安心感を得ています。
そして「ごめんね」これ絶対言っちゃダメなやつ。
ごめんねって前の投稿にもしましたが、悪いことをした時に言う言葉=ごめんね
ですよね?
なので、この場合でも「ごめんね」と言ってしまうと、子供たちはママが出かける=悪いことと思ってしまうからです。
子供たちがそう思ってしまうと、園に行くこと=悪いことにも繋がってしまうので
いつまでたっても、泣き、行渋りのグズグズがとまりません。
これ休日などパパに子供をお願いして出かける際にも、同じことが言えます。
もし「ごめんね」を言い続けてしまっていたら、ママが一人でお出かけすることすら悪い事になり
パパが休日子供をみられないぐらいの、グズグズな子供に仕上がってしまいます。
どうでしたか?
園に泣かずにすんなり行ってもらうためにも
ママが一人でお出かけするためにも、ママにも子供にもプラスであるべきですよね。
ママにはママだけの時間を使う事、これによってママのリフレッシュができてママの笑顔が増えます。
子供は子供で、ママと離れて過ごす時間は”ママとでは体感出来ない事が出来る貴重な時間”
感度がものすごく良い子供の時期、色んな場所で色んな人との会話で、体験で、様々な事を吸収していきます。
同時に小さくても頭脳は大人。。。じゃないけど(笑)本当に大人が思っている以上に”理解”をしていますよ。
泣くのも子供の仕事ですけどね(笑)
泣いてもいい。その後に切り替えが出来ればいい。
合言葉は”笑顔で”です。ママの笑顔って史上最強なんですよ☆