二人目出産後に育児ノイローゼになりましたsuuです。

そうそう、育児ノイローゼや産後のうつは、環境しだいで激変するんですよ。
一人目の出産は海外だったので、ベビーシッターもいてくれて、日本人コミュニティが手厚かったのもあって
”みんなで育児”が出来ていたのです。そのおかげで一番大事な”産後の自分をいたわる”が徹底して出来きました。
ですが、この時はこれがこんなにも大切でいかに今後の育児にかかわってくるのか?なんて知りもせずにいました。
そうして迎えた二人目。一人目でいろいろわかってるし「全然大丈夫~♪」と思っていたのが落とし穴でした。

あくまで私の場合ですが、二人目の時
里帰り出産した時、両親からの心無い言葉の積み重ね
産後一か月で自宅へ戻り、一人育児や家事もろもろ無理を重ねていた
自宅周辺に知り合いはおらず、誰にも頼れずにいた
夫の転勤があり、私が産後だからという理由で休んでいる暇がなかった
里帰りは、私個人的な意見として「したくなかった」と思っていました。仲が悪いわけでは決してないんです。
でも、それと子育てと結びつかないことってないですか?
子育てのあり方って、かわっていくものだと私は思っています。
時代にあったやり方が、常にそこにあるものなのだと
それを理解できない人もいますよね。考え方って十人十色です。
でも私の両親は理解出来にくいにあてはまりました。
「昔は○○だった」という固定観念をおしつけられるのは、やはり苦痛でしかないですよね。

そして、私のうつにおいうちをかけたのが、実家から自宅へ戻ってからの一人育児と家事の多すぎる負担でした。
今思えば、ほんとこの苦労全くしなくていいのに!!!って事ばかりで
とにかく、これからママになる人たちへ「応援したい」気持ちを込めて配信したいと思います。
ポイント
入院中はがんばらないで☆
産後の母体は交通事故にあった時と同等の負傷をおっています!!
ただ、気持ちは「あーママになったんだ」「これからはしっかりないと」「退院後は一人で頑張らないと」
等など、ついついまだ入院している身なのに「がんばらなくちゃ」と思いがちです。
でもそれやめてー!!全くの逆ですよぎゃくー!!!
がんばるのはまだ先、退院後で十分です。

ほんとこれ大事で、事故にあった体に無理してケガを悪化させたりとか、絶対にしないでください。
ポイント
自分が変なのは、ホルモンバランスのせいです☆
産後って意味なくイライラしたり、突然泣けてきたり、突如ものすごく落ち込んで悲しい気持ちになったり

私は二人目の時にそうでした。
一人目では全く思った事なかったのに・・・。
誰にでもいつでもおこりうる、そんな現象
でもでも、それって悪いの自分じゃないですよ!!全部ホルモンバランスのせいですからー!!!
産後はホルモンバランスが大きく崩れてしまうので、感情などの波も乱れてしまうんです。
決してママが出来ない。とかダメとかでは絶対にないです。
なかなかこれって気づけないパターンもあって、わかりづらい人もいるかもしれないですが
これを読んで「あれ」って少しでも気づいてくれる人がいたら「ホルモンのせいなんだ!!」と思ってもらえたら
気持ちが楽になると思うので、どうか自分を責めないで「ホルモンを責めてくださいね」
ポイント
一人でなんでもやらずに、やってもらえる事はやってもらおう☆
ついつい「私がママだから」「私が全部やらなきゃ」「家にいるんだから育児も家事も出来ないなんて、ママ失格」とか思いがちですが
そんなの絶対にないから!!!
とにかく、頼れるところなんでも使って良い
旦那さんや、自分の両親、義理の両親、住んでる自治体のサービス、もちろん有料だって
「頼れる手」を使うのは決して悪いことではないし、自分の弱さでもないです。それは強さになります。
「助けてほしい」「手伝ってほしい」と言える勇気は強さです。
出来るだけ自分の心や身体の悲鳴に、早く気づいてあげてください。
周りの力を借りることは、正しいことであること。間違いではないことを、知ってほしい。
必ず味方になってくれる人がいます。絶対にいます。
だから決して一人で抱え込まないで、遠慮せず誰かに甘えてほしい。
とにかく睡眠をとる。そして一人の時間を確保できると更によしです。
ポイント
誰とも比べない事☆
あなたはあなたなんです。他の誰でもない「かけがえのないあなた」なんです。
SNSの素敵な投稿見過ぎていませんか?
あれは、素敵な瞬間を切り取った一瞬なだけです。
中身までは見えないんですよ。
だから惑わされないで、絶対に自分と比べたりしない事です。
SNSにとらわれる時間があるなら、どうか寝てください(笑)
そんな時間無駄です。睡眠時間にしたほうがずーっと有意義です。
ポイント
大丈夫☆
赤ちゃんが泣くと、胸しめつけられる感じになりませんか?
それって、ホルモンバランスの関係もあって、感情がゆらぎやすくなるんですよね。
赤ちゃんの泣き声聞くと、自分が悪いような気分になったり、責められてるような感覚になってしまったり。
こんなふうになってしまうこともあるかもしれません。
でも、実際はそんな事は一切なくって
泣く理由って赤ちゃん今は「泣くしかできないから」なんですよ。
だから泣いてるだけなんです。決して誰が悪いとかそんなの全くなくって
ほんとただ泣いてるだけ。
でも、それもとってもとっても大事な赤ちゃんのお仕事なんですよ。
泣いて、泣いて、赤ちゃんの気のすむまで泣くのも、大切な事なんです。
泣かせてる事がダメな事とは決して思わないでください。
赤ちゃんだっていい大人だって、泣きたい時ってありますよね?(笑)それと同じなんです。
ポイント
正解はない☆
子育てに「正解」なんてないんです、そしてそんなのいらないんです。
本やSNS今は本当にいい意味でも悪い意味でも情報があふれかえっています。

ってわけわかんなくなっちゃいますよね。
でも、逆に言えば
これだけ情報があふれかえっているんだから「正解はない」しどれも「正しい」って事なんです。
ただ、誤解しないでほしいのは「正解は」「全ての子」ではなく「誰かの子の正解」になる事です。
だからママが「書いてあるとおりにしたのに、出来なかった・・・私が悪い」ではなくて
どれが自分にあっていて、どれが自分にとって楽になる子育ての仕方なのか!!←ここ
それによって”ママが笑顔になる”これが正しい子育てになります。
ママも、子供もみーんなオンリーワンなんです。
だから、少しでも楽になる方法を見つけて是非、笑顔いっぱいの子育てをしてほしいです。
そして、これから赤ちゃんを向かえるママへ「安産を心より願っています。」
ママはママでいるだけで十分です。是非楽な子育て実践してみてください☆